腰椎分離症 ヨウツイブンリショウ

初診に適した診療科目

腰椎分離症はどんな病気?

腰椎分離症は、疲労骨折が原因になっておこることがおおくなっています。この症状がおきやすいといわれている部分は、第5腰椎に多く見られる症状になっています。どこの部分にでもおきるわけではないということです。腰椎の後ろの椎弓とよばれる部分が過度の運動などが原因になってストレスがおきてしまいひび割れがおきていってしまい徐々に分離していってしまうということです。

主な症状

腰椎分離症の症状としては、最も多いのが腰痛だといえますが、お尻や太腿が痛くなる場合もあります。鈍く重い痛みであり、体を後ろに反らせると痛みが強くなります。また成人では、足の痛みやしびれなどを感じることもあります。徐々に進行していくので、急に激痛に襲われるといったことはほとんどありません。はじめは、なんとなく痛かったり、腰に違和感を感じるという程度なので自覚するのが難しい病気だといえます。

主な原因

腰椎分離症となる原因としては、先天性のものと後天性のものとに大別されます。先天性のものは生まれついてのもので、椎体や椎弓に異常が生じていることもありそれにより高度な病気になります。後天性の場合には、子供のころにスポーツにより酷使させられたために疲労骨折を起こして、この病気を発症します、もちろんスポーツだけではなく本人の体質的な問題も考えられます。

主な検査と診断

腰椎分離症の検査方法は、主に整形外科などで行えるX線検査というがあります。X線検査は小さな病院でも撮影ができます。しかし細かい部分が見えにくく状態がはっきりしない場合、CTやMRIなどの検査をして細かい部分までみる検査もあります。CT検査やMRI検査は撮影部位を横断面で見ることが出来るので、撮影部位の状態がはっきりと把握できます。

主な治療方法

腰椎分離症の治療法は、急性期ならば半年間のコルセット着用することで分離部の骨癒合が期待出来ます。薬物療法では、疼痛に対し筋弛緩薬や消炎鎮痛薬を用いて治療します。その他、保存療法に関しては他の脊椎疾患と同じように、腰痛に対しての理学療法や、下肢痛に対しての神経ブロック療法などがあります。保存治療でも症状が回復・改善しない場合には手術療法となります。